【日本マイクロソフトのオフィスデザイン】ハイブリッドワークを目指す新オフィス – 東京,品川

contents section

日本マイクロソフトの受付/エントランススペース

日本マイクロソフト株式会社は、2022 年 6 月 に東京,品川本社オフィスの改修プロジェクトを完了しました。

日本マイクロソフトでは、2007 年に開始した在宅勤務制度を皮切りに、本格的な働き方改革に着手し、2016 年 5 月にはコアタイムを廃止するとともに、国内で業務遂行に適切な場所であれば場所を問わず働くことができる「テレワーク勤務制度」を導入、2018 年には、より一層の改革を推進すべく組織横断の「ワークスタイル変革チーム」を発足、2019 年夏に週勤 4 日&週休 3 日を柱とする自社実践プロジェクトに取り組むなど、自社の働き方改革とその経験やノウハウのお客様へのご紹介に継続して取り組んでいます。

同社では、 2018 年末に、生産性・創造性のさらなる向上とより快適な職場環境を目指し、オフィス改修プロジェクトを開始、その後発生した新型コロナウイルス感染症のパンデミックで体験した新しい働き方や洞察を反映する形で、2022 年 6 月末に改修プロジェクトを完了しました。

related post

関連記事

  • 【Everest Reinsuranceのオフィスデザイン】- ニュージャージー州ウォーレンのオープンスペース

    【Everest Reinsurance

    HLWは、ニュージャージー州ウォーレンにあるEverest Reinsuranceのオフィスのために、複数階からなるオープンで機能的な空間をデザインしました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 階段の照明や、アトリウムの大きな窓から差し込む自然光など、空間の照明がデザインの重要な要素となって

  • Airbnb(エアビーアンドビー)のイン

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Airbnb Environments Teamは、「Belonging Anywhere(どこにでも属する)」という感覚からインスピレーションを得て、Airbnbのミッションの中核をなす基本概念であるシェアリングエコノミーを体現するさまざまなワークスペースを実現

  • Google(グーグル)キャンパスオフィス - マドリード, スペインの受付/エントランススペース

    Google Campusのポップででリ

    ジャンプスタジオは、スペイン・マドリードに位置するGoogle Campusのコミュニティハブとコワーキングオフィスを設計しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2015年、ジャンプスタジオ(ポピュラス社)は、スペインの首都マドリード・リオ地区にあるGoogleのために、27,000平

  • 【Lee & Thompson法律事務所のオフィスデザイン】- イギリス, ロンドンのオープンスペース

    【Lee & Thompsonのオフィス

    Lee & Thompson法律事務所はワークプレイスデザインスタジオThirdwayにイギリス、ロンドンにある新しいオフィスのデザインを依頼しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Lee & Thompsonは英国を代表する法律事務所として知られていますが、彼らのオフ

  • 【Spyke Gamesのオフィスデザイン】- トルコ, イスタンブールのオープンスペース

    【Spyke Gamesのオフィスデザイ

    Spyke Gamesの若さとダイナミズムが、イスタンブールにあるゲーム開発会社の楽しくてカラフルなオフィス空間のデザインに表れています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); トルコのイスタンブールにあるSpyke Gamesのオフィスのために、Habif Architectsは遊び心と創造性

  • TWINOのオフィス - ラトビア, リガのロッカー

    TWINOの社名を大胆に取り入れたオフィ

    Open ADは、限られた色調の中で、自然光と遊び心を取り入れ、ラトビアのリガにあるTWINOのオフィスを完成させました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); TWINOはラトビアに拠点を置くフィンテック企業で、スタッフはどこにいても仕事ができるようになっていますが、社会的な労働文化のためには