Energr + の高低差を活かした木の温かみを感じるコワーキングオフィス – 中国, 北京

contents section

Energr + のコワーキングオフィス – 中国, 北京のオープンスペース

XWXZ Designは、ダイナミックなワークエリアと温かみのある素材を用いたEnergr + のコワーキングオフィスを中国・北京に完成させました。

XWXZの課題は、北京金泰ビル5Fにある廃墟となったプールの空間を再創造することです。最初の現地調査の後、解体された空間は屋外のプラットフォームと大きな高低差を持つ必要があることに気づきました。このような高低差のある空間では、思い切って橋や階段、「家」、都市景観を盛り込んだ「ミニチュアシティ」をシミュレートするのもいいかもしれません。

都市の中で最も一般的な要素である「家」を空間の中心に置き、「家」同士をプラットフォームで繋ぎます。また、外壁に設けられた窓は、室内にいる人々の交流を可能にし、「人と窓」の関係性は、都市の最も身近な風景をシミュレートしています。

階段は「家」とつながる重要な形式となりました。螺旋階段と大きなショーケースの組み合わせを採用し、より階層的な空間としました。左側のミーティングエリアは「ブリッジ」で繋がり、中二階は独立したC字型のサーキュレーションを形成しています . 橋の下の白い砂は、水のランドスケープの形をシミュレートしています。

related post

関連記事

  • Save the Children(セーブザチルドレン)のオフィス - イギリス, ロンドンのオープンスペース

    Save the Children(セー

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 非営利団体Save the Childrenは先日、イギリス・ロンドンにある新しいオフィスのデザインをインテリアデザインスタジオ「エコースペース」に依頼しました。 Save the Children Internationalは、より良い教育、経済的な機会、

  • 【Nokiaのオフィス紹介(トルコ,イス

    スカンジナビアの明快さと現代のイスタンブールが出会ったデザインです。シンプルなデザインは、ノキアとフィンランドを象徴しています。私たちは、デザイン初期段階を指揮し、プロジェクトの立ち上げを監督しました。ノキアのブランド伝統を解釈するために、企業のカラーをベースにした幅広いムードボードを用意しました。ノキアのグローバルオフィスの特徴を再現しつつ、トルコの影響を強調した空間を演出しました。これには、

  • Financial 360のオフィス - メリーランド州ロックヴィルのカフェスペース

    【Financial 360のオフィスデ

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 金融顧問会社であるFinancial 360は、メリーランド州ロックヴィルにある新しいオフィスの設計をワークプレイスデザイン会社である3877に依頼しました。 「多くの多層階オフィスビルと同様に、ベースとなる建物の構造と柱は直線的で箱型のレイアウトを

  • 【KBCのコワーキングスペースデザイン】- ベルギー, アントワープのオープンスペース

    【KBCのコワーキングスペースデザイン】

    ベルギーのアントワープにあるStart it @KBCのオフィスをデザインする際、Space Refineryは自然やその資源性からインスピレーションを得ました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Start it @KBCは、新世代のリーダーを育成するというミッションを反映したワークスペー

  • アマゾンジャパン(Amazon Japan)のフリースペース

    【アマゾンジャパン(Amazon Jap

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); アマゾンジャパンの本社を置くオフィスには、オペレーション部門だけでなく、コーポレート部門や、アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS)などの関連会社を含む数千人が在籍しています。このオフィスの特徴は、国際色の豊かさ。 50か国近くの異なるバックグ

  • 【Finastraのオフィスデザイン】- インド, バンガロールのオープンスペース

    【Finastraのオフィスデザイン】ポ

    フィンテック企業のFinastraは、インドのバンガロールにある新しいオフィスの設計を、デザイン会社のCBRE Designに依頼した。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); “社員がどこにいても生産的に働けるようになった。”とはいえ、2020年から2021年にかけて浸透